新生児から3歳までの知育オーディオ【無料】

一寸法師【読み聞かせ】無料音声/昔話/朗読

こんにちは!ばぶっく管理人の若宮いろはです。

今回は日本昔話の代表作のひとつ、一寸法師の読み聞かせ音声コンテンツ(無料)です。

お椀の舟で旅に出るユニークなストーリーは、きっとお子さんの創造力を刺激してくれることでしょう。

無料の音声動画と同時に、わかりやすくした物語コンテンツも活用してください。

あわせて読みたい
桃太郎【読み聞かせ】無料音声/昔話/朗読/楽しい話
ママさんへのメッセージ読み聞かせする母親

子育てママにとって赤ちゃんのお世話と家事の両立は本当に大変ですよね?
 
私も経験してみてわかったのですが、実際に子育てママは大変すぎます!
 
そんなママさん方の子育てを少しでもお手伝いしたい!と思い、読み聞かせ動画音声を作り始めました。
 
読み聞かせ音声は、聞くだけで赤ちゃん・幼児の創造力や言語力が向上するなど、知育効果も期待できます
 
すべての読み聞かせは無料なので、是非活用してください。

一寸法師:読み聞かせ動画・音声


若宮いろはが心を込めて朗読しました。我が子の成長を願う愛情たっぷりの読み聞かせ音声を、是非あなたの子育てにもご利用くださいw

物語 <ストーリー>

第一幕

むかし、摂津国の難波という所に夫婦が住んでおりました。いつも住吉の明神さまに、

「どうぞ子供を一人おさずけ下さい。それは指ほどの小さな子でも良いですから。」

と一生懸命にお願いしました。

すると間もなく、お上さんは身持ちになりました。

「わたしどものお願いがかなったのだ。」

と夫婦はよろこんで、子供の生まれる日を、今日か明日かと待ちかまえていました。
やがてお母さんは小さな男の子を生みました。

ところがそれがまた小さいといって、ほんとうに指ほどの大きさしかありませんでした。

「指ほどの大きさの子供でも、と申し上げたら、ほんとうに指だけの子供を明神さまが下さった。」

と夫婦は笑いながら、この子供を大事に育てました。ところがこの子は、いつまでたってもやはり指より大きくはなりませんでした。

夫婦もあきらめて、その子に一寸法師と名前をつけました。一寸法師は五つになっても、やはり背がのびません。七つになっても、同じことでした。

十を越しても、やはり一寸法師でした。一寸法師が往来を歩いていると、近所の子供たちが集まってきて、

「やあ、チビが歩いている。」

「ふみ殺されるなよ。」

「つまんでかみつぶしてやろうか。」

「ちびやい。ちびやい。」

と口々にいって、からかいました。一寸法師はだまって、にこにこしていました。

第二幕

一寸法師は十六才になりました。ある日一寸法師は、おとうさんとお母さんの前へ出て、
「どうかわたくしにお暇を下さい。」

といいました。おとうさんはびっくりして、

「なぜそんなことをいうのだ。」

と聞きました。一寸法師はとくいらしい顔をして、

「これから京都へ上ろうと思います。」

といいました。

「京都へ上ってどうするつもりだ。」

「京都は天子さまのいらっしゃる日本一の都ですし、おもしろいしごとがたくさんあります。わたくしはそこへ行って、運だめしをしてみようと思います。」

そう聞くとおとうさんはうなずいて、

「よしよし、それなら行っておいで。」

と許して下さいました。

一寸法師は大へんよろこんで、さっそく旅の支度にかかりました。まずお母さんにぬい針を一本頂いて、麦わらで柄とさやをこしらえて、刀にして腰にさしました。

それから新しいおわんのお舟に、新しいおはしのかいを添えて、住吉の浜から舟出をしました。おとうさんとお母さんは浜べまで見送りに立って下さいました。

「おとうさん、お母さん、では行ってまいります。」

と一寸法師がいって、舟をこぎ出しますと、おとうさんとお母さんは、

「どうか達者で、出世をしておくれ。」

といいました。

「ええ、きっと出世をいたします。」

と、一寸法師はこたえました。

おわんの舟は毎日少しずつ川を上って行きました。しかし舟が小さいので、少し風が強く吹いたり、雨が降って水かさが増したりすると、舟はたびたびひっくり返りそうになりました。

そういう時には、しかたがないので、石垣の間や、橋ぐいの陰に舟を止めて休みました。

こんな風にして、一月もかかって、やっとのことで、京都に近い鳥羽という所に着きました。鳥羽で船から岸に上がると、すぐそこは京都の町でした。

五条、四条、三条と、にぎやかな町がつづいて、ひっきりなしに馬や車が通って、おびただしい人が出ていました。

「なるほど京都は日本一の都だけあって、にぎやかなものだなあ。」

と、一寸法師は往来の人の下駄の歯をよけて歩きながら、しきりに感心していました。

三条まで来ると、たくさんりっぱなお屋敷が立ち並んだ中に、いちばん目にたってりっぱな門構えのお屋敷がありました。

一寸法師は、

「なんでも出世をするには、まずだれかえらい人の家来になって、それからだんだんにし上げなければならない。これこそいちばんえらい人のお屋敷に違いない。」

と思って、のこのこ門の中に入っていきました。広い砂利道をさんざん歩いて、大きな玄
関の前に立ちました。

なるほどここは三条の宰相殿といって、羽ぶりのいい大臣のお屋敷でした。

そのとき一寸法師は、ありったけの大きな声で、

「ごめん下さい。」

とどなりました。でも聞こえないとみえて、だれも出てくるものがないので、こんどはいっそう大きな声を出して、

「ごめん下さい。」

とどなりました。三度めに一寸法師が、

「ごめん下さい。」

とどなった時、ちょうどどこかへおでましになるつもりで、玄関までおいでになった宰相殿が、その声を聞きつけて、出てごらんになりました。

しかしだれも玄関には居ませんでした。ふしぎに思ってそこらを見回してみると、靴ぬぎにそろえてある足駄の陰に、豆粒のような男が一人、反り身になって立っていました。

宰相殿はびっくりして、

「お前か、今呼んだのは。」

「はい、わたくしでございます。」

「お前は何者だ。」

「難波からまいりました一寸法師でございます。」

「なるほど一寸法師に違いない。それでわたしの屋敷に来たのは何の用だ。」

「わたくしは出世がしたいと思って、京都へわざわざ上ってまいりました。どうぞ一生懸命働きますから、お屋敷でお使いなさって下さいまし。」

一寸法師はこういって、ぴょこんとおじぎをしました。宰相殿は笑いながら、

「おもしろい小僧だ。よしよし使ってやろう。」

とおっしゃって、そのままお屋敷に置いておやりになりました。

第三幕

一寸法師は宰相殿のお屋敷に使われるようになってから、体こそ小さくても、まめまめしくよく働きました。大へん利口で、気が利いているものですから、みんなから、

「一寸法師、一寸法師。」

といって、かわいがられました。

このお屋敷に十三歳になるかわいらしいお姫さまがいました。一寸法師はこのお姫さまが大好きでした。

お姫さまも一寸法師が大そうお気に入りで、どこへお出かけになるにも、

「一寸法師や。一寸法師や。」

といって、お供にお連れになりました。だんだん仲がよくなるうち、何といっても二人とも子供だものですから、いつかお友達のようになって、時々けんかをしたり、いたずらをし合って、泣いたり笑ったりすることもありました。

ある時またけんかをして、一寸法師が負けました。

くやしまぎれに一寸法師は、そっとお姫さまが昼寝をしておいでになるすきをうかがって、自分が殿さまから頂いたお菓子を残らず食べてしまって、残った粉をお姫さまの眠っている口のはたになすりつけておきました。

そして自分はからっぽになったお菓子の袋を手に持って、お庭の真ん中に出て、わざと大きな声でおいおい泣いておりました。その声を聞きつけて、殿さまが縁側へ出ていらしって、

「一寸法師、どうした。どうした。」

とお聞きになりました。
すると一寸法師は、さも悲しそうな声をして、

「お姫さまがわたくしをぶって、殿さまから頂いたお菓子をみんな取って食べておしまいになりました。」

といいました。

殿さまはびっくりして、お姫さまのお部屋へ行ってごらんになりますと、お姫さまは口のはたにいっぱいお菓子の粉をつけて、眠っておいでになりました。

殿さまは大そうおおこりになって、お母さんを呼んで、

「何だって、姫にあんな行儀の悪いまねをさせるのだ。」

ときびしくおしかりになりました。するとこのお母さんは、少しいじの悪い人だったものですから、お姫さまのために自分がしかられたのを大そうくやしがりました。

そしてくやしまぎれに、ありもしないことをいろいろとこしらえて、お姫さまが平生大臣のお娘に似合わず、行儀の悪いことをさんざんに並べて、

「いくら止めても、ばかにしていうことをちっとも聴かないのです。」

とおいいつけになりました。

宰相殿はなおなおおおこりになって、一寸法師にいいつけて、お姫さまをお屋敷から追い出して、どこか遠い所へ捨てさせました。

一寸法師はとんだことをいい出して、お姫さまが追い出されるようになったので、すっかり気の毒になってしまいました。

そこでどこまでもお姫さまのお供をして行くつもりで、まず難波のおとうさんのうちへお連れしようと思って、鳥羽から舟に乗りました。

すると間もなく、ひどく海が荒れて舟はずんずん川を下って海の方へ流されました。それから風のまにまに吹き流されて、とうとう三日三晩波の上で暮らして、四日めに一つの島に着きました。

その島には今まで話に聞いたこともないようなふしぎな花や木がたくさんあって、いったい人が住んでいるのかいないのか、いっこうに人らしいものの姿は見えませんでした。

一寸法師はお姫さまを連れて島に上がって、きょろきょろしながら歩いて行きますと、いつどこから出てきたともなく、二匹の鬼がそこへひょっこり飛び出してきました。

そしていきなりお姫さまにとびかかって、ただ一口食べようとしました。お姫さまはびっくりして、気が遠くなってしまいました。

それを見ると、一寸法師は、例のぬい針の刀をきらりと引き抜いて、ぴょこんと鬼の前へ飛んで出ました。そしてありったけの大きな声を振り立てて、

「これこれ、このお方をだれだと思う。三条の宰相殿の姫君だぞ。うっかり失礼なまねをすると、この一寸法師が承知しないぞ。」

とどなりました。二匹の鬼はこの声に驚いて、よく見ると足もとに豆っ粒のような小男が、いばり返って立っていました。鬼はからからと笑いました。

「何だ。こんな豆っ粒か。めんどうくさい、のんでしまえ。」

というが早いか、一匹の鬼は、一寸法師をつまみ上げて、ぱっくり一口にのんでしまいました。一寸法師は刀を持ったまま、するすると鬼のおなかの中へすべり込んでいきました。

入るとおなかの中をやたらにかけずり回りながら、ちくりちくりと刀でついて回りました。鬼は苦しがって、

「いたい。いたい。こりゃたまらん。」

と地びたをころげ回りました。そして苦しまぎれにかっと息をするはずみに、一寸法師はまたぴょこりと口から外へ飛び出しました。

そして刀を振り上げて、また鬼に切りかかりました。するともう一匹の鬼が、

「生意気なちびだ。」

といって、また一寸法師をつかまえて、あんぐりのんでしまいました。のまれながら一寸法師は、今度はすばやくのどの穴から鼻の穴へ抜けて、それから眼のうしろへはい上がって、さんざん鬼の目玉をつつきました。

すると鬼は思わず、

「いたい。」

とさけんで、飛び上がったはずみに、一寸法師は、目の中からひょいと地びたに飛び下りました。鬼は目玉が抜け出したかと思って、びっくりして、

「大変、大変。」

と、後をも見ずに逃げ出しました。するともう一匹の鬼も、

「こりゃかなわん。逃げろ、逃げろ。」

と後を追って行きました。

「はっは、弱虫め。」

と、一寸法師は、逃げて行く鬼のうしろ姿を気味よさそうにながめて、

「やれやれ、とんだことでした。」
といいながら、そこに倒れているお姫さまを抱き起こして、しんせつに介抱しました。お姫さまが立ち上がろうとしますと、すそからころころと小さな槌がころげ落ちました。

「おや、ここにこんなものが。」

と、お姫さまがそれを拾ってお見せになりました。
一寸法師はその槌を手に持って、

「これは鬼の忘れて行った打ち出の小槌です。これを振れば、何でもほしいと思うものが出てきます。ごらんなさい、今ここでわたしの背を打ち出してお目にかけますから。」

こういって、一寸法師は、打ち出の小槌を振り上げて、

「一寸法師よ、大きくなれ。あたり前の背になれ。」

といいながら、一度振りますと背が一尺のび、二度振りますと三尺のび、三度めには六尺に近いりっぱな大男になりました。

お姫さまはそのたんびに目をまるくして、

「まあ、まあ。」

といっておいでになりました。

一寸法師は大きくなったので、もううれしくってうれしくって、立ったりしゃがんだり、うしろを振り向いたり前を見たり、自分で自分の体をめずらしそうにながめていました。

一通りながめてしまうと、急に三日三晩なんにも食べないで、おなかがへっていることを思い出しました。

そこでさっそく打ち出の小槌を振って、そこへ食べきれないほどのごちそうを振り出して、お姫さまと二人で仲よく食べました。

ごちそうを食べてしまうと、こんどは金銀、さんご、るり、めのうと、いろいろな宝を打ち出しました。

そしていちばんおしまいに、大きな舟を打ち出して、宝物を残さずそれに積み込んで、お姫さまと二人、また舟に乗って、間もなく日本の国へ帰って来ました。

第四幕

一寸法師が宰相殿のお姫さまを連れて、鬼が島から宝物を取って、めでたく帰って来たといううわさが、すぐと世間にひろまって、やがて天子さまのお耳にまで入りました。

そこで天子さまは、ある時、一寸法師をお召しになってごらんになりますと、これはただ者ではあるまいと、よくよく先祖をお調べになりました。

それで一寸法師のおじいさんが、中納言というえらい人で、無実の罪で田舎に追われて出来た子が、一寸法師のおとうさんでした。

それからお母さんという人も、やはりもとは伏見の少将といった、これもえらい人だということが分かりました。

天子さまはさっそく、一寸法師に位をおさずけになって、堀河の少将とお呼びになりました。堀河の少将は、改めて三条宰相殿のお許しをうけて、お姫さまをお嫁さんにもらいました。

そして摂津国の難波から、おとうさんやお母さんを呼び寄せて、うち中がみんな集まって、楽しく暮らしました。

おしまい。

error: Content is protected !!