新生児から3歳までの知育オーディオ【無料】

わらしべ長者【読み聞かせ♪】朗読/日本昔ばなし/寝かしつけ【優しいママの声】

こんにちは!ばぶっく管理人の若宮いろはです。

今回は貧乏な主人公が富を得る、わらしべ長者の朗読音声(無料)を紹介します。

このお話は登場人物が多いため、お子さんの内容を聞き分ける力が身につきます。

また好奇心がくすぐられる展開がいくつもあるので、最後まで飽きずに聞けることでしょう。

ママさんへのメッセージ読み聞かせする母親

子育てママにとって赤ちゃんのお世話と家事の両立は本当に大変ですよね?
 
私も経験してみてわかったのですが、実際に子育てママは大変すぎます!
 
そんなママさん方の子育てを少しでもお手伝いしたい!と思い、読み聞かせ動画音声を作り始めました。
 
読み聞かせ音声は、聞くだけで赤ちゃん・幼児の創造力や言語力が向上するなど、知育効果も期待できます
 
すべての読み聞かせが無料なので、是非活用してください。

わらしべ長者:読み聞かせ動画・音声


若宮いろはが心を込めて朗読しました。我が子の成長を願う愛情たっぷりの読み聞かせ音声を、是非あなたの子育てにもご利用くださいw

物語 <ストーリー>

第一幕

むかし、大和国に貧乏な若者がいました。一人ぼっちで両親も妻も子供もいない上に、雇ってくれる主人もいませんでした。

若者はだんだん心細くなったものですから、観音さまにお願いしようと思って大きなお寺のお堂にこもりをしました。

「このままいたらあなたの前で飢え死にしてしまうかも知れません。夢の中でも良いですからどうしたら良いか教えて下さい。その夢を見ないうちはずっとここにいます。」

こういって、その男は観音さまの前にうつ伏せになりました。それっきり何日たっても動こうとはしませんでした。

するとお寺の坊さんがそれを見て、

「あの若者は毎日うつ伏せになったきり、物も食べずにいる様子だが、あのまま置いて飢え死にでもしたら、お寺の汚れになる。」

とぶつぶつ小言をいいながら、そばへ寄って来て、

「お前は誰に雇われている者だ。いったいどこで物を食べるのか。」

と聞きました。若者はとろんとした目を少しあけて、

「わたしのような運の悪い者は使ってくれる人もいません。ごらんのとおり、もう何日も何も食べていません。せめて観音さまに教えを頂こうと思っています。」

といいました。

坊さんたちはそこで相談して、

「困ったものだな。そのまま放っておくわけにもいかない。仮にも観音さまにお願いしているというのだから、せめて食べ物だけはやることにしよう。」

といって、みんなで代わる代わる、食べ物を持っていってやりました。若者はそれをもらって食べながら二十一日の間、一生懸命お祈りをしていました。

いよいよ二十一日の明け方に、若者はうとうとしながら夢を見ました。それは観音さまのまつられているお帳の中から、一人のおじいさんが出てきて、

「お前がこの世で運の悪いのは、みんな前の世で悪いことをしたからだ。だから、観音さまにぐちをいうのは間違っている。

けれども観音さまはかわいそうにお考えになって何とかしてやろうとおっしゃるのだ。とにかく早くここを出ていく方がいい。

ここを出たら、いちばん先に手にさわったものを拾って、それはどんなにつまらないものでもだいじに持っているのだ。そうすると今に運が開けてくる。さあそれでは早く出ていくがいい。」

と追い立てるようにいわれたと思うと、ふと目を覚ましました。

若者は起き上がって、いつものとおり坊さんの所へ行って、食べ物をもらって食べると、すぐにお寺を出ていきました。

するとお寺の大門をまたぐひょうしに、若者はひょいとけつまずきました。

そしてころんだはずみに、見ると、路の上に落ちていた一本のわらを、思わず手につかんでいました。若者は、

「何だわらか。」

といって、つい捨てようとしましたが、さっきの夢に、「手にさわったものは何でもだいじに持っておれ。」といわれたことを思い出して持っていきました。

第二幕

しばらく行くと、どこからかあぶが一匹飛んできて、ぶんぶんうるさく顔のまわりを飛び回りました。

若者はそばにある木の枝を折って、はらいのけして歩いていましたが、あぶはどこまでもうるさくつきまとってきました。

若者はがまんできなくなって、とうとうあぶをつかまえて、さっきのわらでおなかをしばって、木の枝の先へくくりつけて持っていきました。

あぶはもう逃げることができなくなって、羽ばかりあいかわらずぶんぶんやっていました。

すると向こうから、身分のあるらしい様子の女の人が、牛車に乗って長谷寺へおまいりにやって来ました。

その車には小さな男の子が乗っていました。男の子は車のすだれを肩にかついで、たいくつそうにきょろきょろ外のけしきをながめていました。

すると若者が木の枝の先にぶんぶんいうものをつけて持って来るのを見て、ほしくなりました。そこで男の子は、

「あれをおくれよ。あれをおくれよ。」

と馬に乗ってお供についている侍にいいました。

侍は若者に向かって、

「若さまがそのぶんぶんいうものをほしいとおっしゃるから、気の毒だがさし上げてくれないか。」

と頼みました。若者は、

「これはせっかく仏さまからいただいたものですが、そんなにほしいとおっしゃるなら、お上げ申しましょう。」

といって、素直にあぶのついた枝を渡しました。車の中の女の人はそれを見て、

「まあ、それはお気の毒ですね。ではその代わりに、これを上げましょう。」

といって、大きな、いいにおいのするみかんを三つ、りっぱな紙にのせて、お供の侍に渡しました。

若者はそれをもらって、

「おやおや、一本のわらが大きなみかん三つになった。」
とよろこびながら、それを木の枝にむすびつけて、肩にかついでいきました。

第三幕

するとまた向こうから一台、車が来ました。こんどは前のよりもいっそう身分の高い人が、おしのびでおまいりに来たものとみえて、大ぜいの家来がお供についていました。

するとそのお供の女の一人が、すっかり歩きくたびれて、

「もう一足も歩けません。ああ、のどがかわいた。水が飲みたい。」

といいながら、真っ青な顔をして道端に倒れかかりました。侍たちはびっくりして、どこかに水はないかとあわてて探し回りましたが、そこらに井戸はなく川もありませんでした。

そこへ若者がのそのそ通りかかりますと、みんなは、

「もし、もし、お前さん、この近所に水の出る所を知りませんか。」

とたずねました。若者は、

「そうですね。まあこの辺、五お寺町のうちには水のわいている所はないでしょうが、
いったいどうなさったのです。」

と聞きました。

「ほら、あのとおり歩きくたびれて、暑さに当たって、水をほしがって死にそうになっている人がいるのです。」

「おやおや、それはお気の毒ですね。ではさしあたりこれでも召し上がってはいかがでしょう。」

若者はそういって、みかんを三つとも出してやりました。みんなは大そうよろこんで、さっそくみかんをむいて、病人の女にその汁を吸わせました。すると女はやっと元気がついて、

「まあ、わたしはどうしたというのでしょう。」

といいながら、そこらを見回しました。みんなは水がなくって困っていたところへ、男がみかんをくれたので助かったことを話しますと、女はよろこんで、

「もしこの人がいなかったら、わたしはこの野原の上で死んでしまうところでしたね。」

といって、真っ白な上等な布を三反出して、

「どんなお礼でもして上げたいところだけれど、途中でどうすることもできないから、ほんのおしるしにさし上げます。」

といって渡しました。若者はそれをもらって、

「おやおや、みかん三つが布三反になった。」

とほくほくしながら布を小わきにかかえてまた歩いて行きました。

第三幕

その明くる日、若者はまた昨日のようにあてもなく歩いて行きました。するとお昼近くなって、向こうから大そうりっぱな馬に乗った人が、二、三人のお供を連れて来ました。若者はその馬を見ると、

「やあ、いい馬だなあ。」

と、思わず独り言をいいながら、馬をながめていました。

すると馬は若者の前まで来て、ふいにばったり倒れて、そのままそこで死んでしまいました。乗っている主人もお供の家来たちも、真っ青になりました。

馬のくらをはずして、水を飲ましたり、さすったりして、いたわっていましたが、馬はどうしても生き返りませんでした。

乗り手はがっかりして、泣き出しそうな顔をしながら、近所の百姓馬を借りて、それに乗ってしおしおと帰っていきました。

その後から、家来たちが馬のくらやくつわをはずしてついていきました。けれどいくらいい馬でも、死んだ馬をかついでいくことはできません。

それには家来を一人後に残して、死んだ馬の始末をさせることになりました。

さっきからこの様子を見ていた若者は、

「昨日は一本のわらがみかん三つになり、三つのみかんが布三反になった。こんどは三反
の布が馬一匹になるかも知れない。」

と思いながら、家来のそばに近づいて、

「もし、もし、その馬はどうしたのです。大そうりっぱな、いい馬ではありませんか。」

といいました。家来は、

「ええ、これは大金を出して、はるばる陸奥国から取り寄せた馬で、これまでもいろんな人がほしがって、いくらでも金は出すから、ゆずってくれないかとずいぶんうるさく申し込んできたものですが、殿さまが惜しがって手放そうともなさらなかったのです。

それがひょんなことで死んでしまって元も子もありません。まあ、皮でもはいで私がもらって売ろうかと思うのですが、旅の途中ではそれもできません。

そうかといってこのまま道に捨てておくこともできないので、どうしたものか、困っているところです。」

といいました。若者は、

「それはお気の毒ですね。では馬はわたしが引き受けて、何とか始末してあげますから、わたしにゆずって下さいませんか。その代わりにこれを上げましょう。」

といって、白い布を布一反出しました。下男は死んだ馬が布布一反になれば、とんだもうけものだと思って、さっそく馬と取りかえっこをしました。その上、

「もし、若者の気がかわって、馬の死骸なんぞと取りかえては損だと考えて、布を取り返しにでも来たら大変だ。」

と思って振り返らずにさっさと駆けて行ってしまいました。

第四幕

若者は、家来の姿が遠くに見えなくなるまで見送りました。それからそこの綺麗な水で手を洗いきよめて、長谷寺の観音さまの方に向いて手を合わせながら、

「どうぞこの馬をもとのとおりに生かして下さいまし。」

と、目をつぶって一生懸命にお祈りをしました。

そうすると死んでいた馬がふと目を開けて、やがてむくむく起き上がろうとしました。若者は大喜びして、さっそく馬の体に手をかけて起こしてやりました。

それから水を飲ませたり、食べ物をやったりするうちに、すっかり元気がついて、しゃんしゃん歩き出しました。

若者は、近所で布一反の代わりに、手綱とくつわを買って馬につけますと、さっそくそれに乗って、またずんずん歩いて行きました。

その晩は宇治の近くで日が暮れました。若者はゆうべのようにまた布布一反を出して、一軒の家に泊めてもらいました。

その明くる日、朝早くから若者はまた馬に乗ってぽかぽか出かけました。もう間もなく京都の町に近い鳥羽という所まで来ますと、一軒でどこかよそへ旅にでも立つ様子でさわいでおりました。若者は、

「この馬をうかうか京都まで引っ張って行って、もし知っている者にでも逢って、盗んで来たなぞと疑われでもしたら、とんだ目にあうかもしれない。

ちょうどこのうちの人たちはよそへ行くところらしいから、きっと馬が入り用だろう。ここらで売って行く方が安心だ。」

と思いました。若者は、

「もしもし、安くしておきますから、この馬を買って下さいませんか。」

といいました。するとそこのうちの人たちは、

「なるほどそれは有り難いが、安く売るといってもさしあたりお金がない。その代わり田とお米を分けてあげるから、それと取りかえっこなら、馬をもらってもいい」

といいました。若者は、

「わたしは旅の者ですから、田やお米をもらっても困りますが、せっかくおっしゃることですから、取りかえっこをしましょう。」

といいました。

「そうですか。では馬をはいけんしよう。どれどれ。」
と向こうの男はいいながら、馬に乗ってみて、

「どうもこれはすばらしい馬だ。取りかえっこをしてもけっして惜しくはない。」

といって、近くにある稲田を三町と、お米を少しくれました。そして、

「ついでにこの家もお前さんにあずけるから、遠慮なく住ませて下さい。わたしたちは当分遠方へ行って暮らさなければなりません。

また帰って来ることがあったら、そのとき返してもらえばいい。また向こうで亡くなってしまったら、そのまま、この家をお前さんのものにして下さい。

べつに子供もないことだから、後でぐずぐずいうものはだれもないのです。」

といって、家まであずけて立って行きました。

若者はとんだ拾い物をしたと思って、いわれるままにその家に住みました。たった一人の暮らしですから、当分はもらったお米で不自由なく暮らしていきます。

そのうちに人を使って田を作らせて、三町の田の半分を自分の食料にあとの半分を人に貸して、だんだんこの土地に落ち着くようになりました。

秋になって刈り入れをするころになると、人に貸した方の田はあたり前の出来でしたが、自分の分の田は大そうよくみのりました。

それからというもの、どんどんお金がたまって、とうとう大金持ちになりました。家をあずけて行った人もそのまま幾年たっても帰って来ませんでしたから、家もとうとう自分のものになりました。

そのうちに、若者はいいお嫁さんをもらって、子供や孫がたくさん出来ました。そしてにぎやかなおもしろい一生をおくるようになりました。

一本のわらが、とうとうこれだけの運をかき寄せてくれたのです。

おしまい。

error: Content is protected !!